投稿

Chromebook(クロームブック)|ちょっと不便だけど、英語配列キーボードがお気に入り

イメージ
英語配列キーボードがお気に入り パソコンはいつもクロームブックを使っています。 今までも輸入品の英語配列キーボードのクロームブックばかり選んできました。 輸入品の英語配列キーボードは、日本語キーボードのものよりも価格が安いですし、見た目もシンプルなのでお気に入りです。 英語配列キーボードの難点 ただ、若干不便なところがあるんですよね。 印字されている文字通りに入力できない箇所があるので慣れないうちは戸惑います。 パソコン購入のレビューなどを読んでも、英語キーボードにして後悔している人を時々見かけます。 私は、今はもう慣れてしまって不便はないですが、その頃のことを思い出してちょっとメモしておこうと思います。 英語配列キーボードで 「()」 Chromebookの英語配列キーボードの場合です。 例えば、shiftを押しながら9を押せば (  が出ると思いきや、   ) が出てしまいます。 見たままじゃないのかって思いますよね。 実は、 (  を出したい場合はshiftを押しながら8を押すのです。 そして、  ) を出したい時はshiftを押しながら9を押します。 最初にshiftを押しながら89を押して () を作ってから中身を書くようにすると書きやすいです。 英語配列キーボードで 「@」 @は2のところにあるように見えて、そこにはないです。 @ は、 pの隣の{  を押します。 英語配列キーボードで 「&」 &も、7のところにあるかと思いきやないです。 & は、 shift押しながら6 を押します。 その他 その他、クロームブックではアンダーラインを出したい時に出す方法がなくて困ってしまう人が多いと思います。 _(アンダーライン)は、「きごう」と入力して変換していくと見つかります。 記号はたくさんあるので見つけるのが大変な場合は、こちらをコピペして使ってください。 半 アンダーライン _ 全 アンダーライン _

好きな曲|Sam Ock の「LOVE」

イメージ
Pixabay LOVE 時々、聴きたくなります。 Sam Ock(サム・オック)の「 LOVE 」 神さまへの愛を歌う この「LOVE」って恋愛のことじゃなくって 神さまへの愛 を歌っているんだそうです。 そこがなんか素敵だなって思います。 https://youtu.be/qFF_Qw9TIjM LOVE [Original] - Sam Ock ft. Seung Hyun & SKim / YouTube 和訳 こちらのブログで和訳を拝見しました。 Love サム・オック(Sam Ock) https://oyogetaiyakukun.blogspot.com/2012/03/love-sam-ock.html およげ!対訳くん https://oyogetaiyakukun.blogspot.com/ https://youtu.be/MC4asHcodmQ やっぱなんかいいなぁ、この曲。 個人的には宗教とか特にないけど、神さまは普通に信じてきたタイプです。 これからも信じていくと思います。 神さまを通じてみんなと繋がっていると思っています。

Googleアカウント|アカウントを所有している自覚が…《Androidスマホ》

イメージ
Googleアカウント YouTubeでコメントしたり、評価ボタンを押したり、チャンネル登録ができている人は、Googleアカウントを持っています。 当然のことですが… アカウントを所有している自覚が… 「 Googleアカウントなんて絶対持ってない! 」って言いながら、YouTubeでコメントしたり評価ボタン押したりしてる人がいます。私の身近に… 写真もGoogleフォトに保存してて、Gmailでメールもしているのに… 「 絶対、Googleアカウントなんて持ってない!作った覚えない!パスワードなんて知らない! 」って… なぜかとってもご立腹の様子… ちょっと恐いんですけど… よくよく聞いたら、どうやら大手キャリアでAndroidスマホを契約したときに、スタッフさんにアカウントを作ってもらったことを忘れてしまっているみたいなんですね。 だからGoogleアカウントを持っている自覚がない… そっかぁ、なるほど。。 Googleアカウントを所有しているとできること Googleアカウントを持っているとできることの代表的なものは以下のとおりです。 以下のことができている人はGoogleアカウントを持っています。 Gmailが使える https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/ Googleフォトに写真が保存できる https://www.google.com/intl/ja/photos/about/ YouTubeが見れるだけでなくチャンネル登録や評価やコメントができる https://www.youtube.com/ Google Playでアプリがダウンロードできる https://play.google.com/store/apps などなど、他にもたくさんあります。 Googleプロダクト一覧 そもそもAndroidというシステム自体がグーグルのサービスです。 なので、アンドロイドスマホを使っているということは、グーグルアカウントを所有しているということですね。 アカウントを持っていることは、自覚しておいたほうが良いですよね。 なんか、ちょっと心配になっちゃいました。

Blogger(ブロガー)|常時表示しておきたい記事は「ページ」で作成

イメージ
Bloggerの「ページ」 Bloggerの「ページ」とは、投稿とは別に 常に表示しておきたいコンテンツ を作成できる投稿ページのことです。 「ページ」で表示するコンテンツ 「ページ」は、内容をほとんど変更する予定がなく、常に表示しておきたいコンテンツを作成する時に使います。 例えば以下のようなものです。 ブログの概要 すべての記事(サイトマップ) プロフィール(このブログについて) 特定のまとめ記事(リンク集など) お問い合わせ 免責事項 プライバシーポリシー ページの設置場所 「ページ」は、 タイトル下 または サイドバー またはその両方に表示することができます。

Googleデジタルワークショップ|Webマーケティングの基礎を学んでみた

イメージ
Pixabay Googleデジタルワークショップ 2021年3月頃の話ですが、 Googleデジタルワークショップ の試験を受けてみました。 結果、一回目で合格しましたがギリギリの80点でした。 このワークショップの流れはこんな感じです。 動画を見る ↓ 小テストを受ける 動画を見る ↓ 小テストを受ける 動画を見る ↓ 小テストを受ける ↓ 中テストを受ける そしてまた動画を見る ↓ 小テストを受ける ︙ って感じで続きます。 倍速も可能ですが、だいたい40時間くらいかかります。 そうすると最後に大テストを受ける資格を得ます。 デジタルマーケティングの基礎 内容は、主に店舗を持っているオーナーが、ビジネスにインターネットを活用するにあたって身につけておくと役に立つであろう知識やスキルが学べるといった感じのものでした。 しかし、このワークショップが作られた当初とは世の中が大きく変化しています。 なので今後リニューアルする可能性もあるかもしれないと思いました。 この試験が作られたのもだいぶ前で、私が受けた時も既に違和感がありましたし… たまたま暇だったのでなんとなくやってみただけです。 おすすめというわけではないです。 認定証はPDFで発行されます。 Googleの認定 Googleが認定するこういった学習サイトは他にもたくさんあって、今後はGAIQに取り組んでみようと思っています。 グーグルアナリティクスはずっと自己流で使ってきましたが、GAも新しくGA4になったのでこの機会に覚えられたらいいなと思っています。

ログアウトの意味

イメージ
ログアウト ログアウトという言葉 パソコンに対して苦手意識があると、この言葉を聞くだけで拒絶反応を起こしてしまう人もいるようです。 ログアウトとは ログインとログアウトについてまとめてみようと思ったのですが、初心者目線で素晴らしい説明をしてくれているサイトを見つけたのでそちらを紹介します。 とはサーチ  さんです。 初心者目線で細かく説明してくださっています。 初心者の頃のことって忘れがちだと思うんですが、細かいところまで取り上げてくれています。 例えば、ログアウトってなに?って頃は、確かに私もログアウトしたら全部消えちゃうって思ってました。 消えたりしないよって、言ってもらえると安心しますね。 ▶  ログアウトとは何か?スマホ初心者にもわかりやすく解説 すぐログアウトする癖 今では使ったサービスは使い終わったらすぐログアウトする癖があります。 昔は、「サービスを使い終わったらログアウトしてさらにブラウザも閉じる」っていうの常識でしたよね? 最近は、時間が経てば自動的にログアウトになる場合もありますが、そうでない場合もあります。 以前、新宿のまんが喫茶で時々寝泊まりしていたのですが、パソコンを使おうとすると、前の人がログインしたままってことが何度かありました。 通常では万が一ログアウトし忘れてもスタッフの方が履歴やキャッシュを消してくれるものだと思うんですが、人間だからうっかりしちゃうこともあるんだと思います。 行きつけのカプセルホテルやサウナでタブレットをレンタルした時にも、しょっちゅう前の人がログインしたままになっていました… 一応その旨をスタッフさんに伝えるのですが、きょとんとした様子で危機感ゼロ…なぜ? 共有のデバイスでログインしたサイトは、使い終わったら必ずログアウトしましょう。 閲覧履歴やCookieも自分で削除するようにしましょう。 

サーチコンソール|サイトの表示速度を測る方法《PageSpeed Insights》

イメージ
PageSpeed Insights Googleの提供する、 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト) 調べたいWebサイトのURLを入力するだけで表示速度を調べることができます。 Webページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案してくれます。 Googleサーチコンソール PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)は、Google Search Consoleからも使えます。 サーチコンソール ↓ ウェブに関する主な指標 をクリック モバイルとPCのレポートが表示されます。 Webサイトの表示速度 ページスピードインサイトは、ブログやサイトの表示速度を解析するものです。 Googleは、とくにモバイルページが高速で表示されることを推奨しています。 「AMP(Accelerated Mobile Pages)」(検索エンジンからの高速表示)によって作成されているコンテンツが評価されるようです。 私のブログやサイトのスコアもあまり高くないですが、今のところ 画像をWebPに変換 するくらいで特になにもしていません。 以前ちょっと試しましたが、アドセンス抜くとめっちゃ速くなるってのはわかりました。 でも、それはちょっとさみしいよね…

Page Speed Insigths|ブログの画像をWebPに変換して軽量化する方法

イメージ
Pixabay ページスピードインサイト 以前から、 Page Speed Insight  で自分のWebサイトを調べると、JPEG2000、JPEG XR、WebPなどの画像フォーマットに変換することを推奨されていました。 ずっとブログやサイトの画像はJPEGだったのですが、ページスピードインサイトの評価をちょっとだけ気にしてみようと思い、新しい記事からはJPEGからWebPに変換するようにし始めました。 過去の記事の画像も少しずつ変換しています。 WebPとは WebPは、「ウェッピー」って読みます。 WebPにすると、PNGやJPEGと比べて20%以上軽くできるそうです。 ただし、古いブラウザでは表示できないこともあるみたい。 WebP   / Wikipedia 画像をJPEGからWebPに変換する方法 変換する方法はいろいろありますが、私は、 SYNCER(シンカー) さんのサイトを利用させてもらっています。 この方すごくって、いろいろなツールを提供されています。 たくさんの面白いツールがあって、しかもシンプルで使いやすいです。 是非、ご覧になってみてください。 SYNCER  >  Webツール  >  WEBP変換ツール 使い方は簡単です。 変換したい画像を左側にアップロードすると、右側にWebPに変換されて生成されます。 それをダウンロードするだけです。 他には、 サルワカ道具箱  さんも使いやすくておすすめです。 サルワカ さんのサイトもわかりやすい記事が多く以前から活用させてもらってます。 ブログ等の画像をWebPに変換したい人は是非使ってみてくださいね。

Pixabay|ハイクオリティな画像共有サイト『ピクサベイ』

イメージ
Pixabay Pixabay(ピクサベイ) ブログのイメージ画像は、『 Pixabay (ピクサベイ)』で探しています。 Pixabayは海外の画像共有サイトですが、日本語にも対応していて使いやすく、ハイクオリティな素材がたくさんあります。 プロアマ問わず世界中のカメラマンが素敵な画像を共有してくれていて、自分では撮影できないような写真がたくさんあって、見ているだけでも楽しいです。 キーワード検索で画像を探す 例えば、「花」「春」「美しい」「空」「海」「希望」などで検索すると素敵な画像に出会えると思います。 是非、やってみてください。 他には、「遺跡」とかで検索したりもします。 一つ気に入った画像があったら、その画像に付いているリンクを辿っていけば思いがけない作品に出会えたりもします。 写真以外にも、イラストやベクトルグラフィック、映像素材などが提供されています。 注意点 注意点があるとすれば、 前回の記事 で書いたこと以外には、慣れないうちはiStockやShutterstockの広告をPixabayの画像と勘違いしてしまうかもしれないことです。 iStockやShutterstockにはさらにハイクオリティな画像がたくさんありますが、基本的には有料ですので、まずは Pixabay で探してみるのをおすすめします。

Pixabay|画像に出典先へのリンクを付けておく

イメージ
Pixabay Pixabay ブログやサイトではよくPixabayを利用しています。 Pixabay 利用する画像に出典先へのリンクを付ける Pixabayの画像は、必ずしも出典先を明記する必要はありません。 Pixabayでは以下のように表示されています。 使用料は必要ありませんが、画像を使用する際にリンク元を明示していただけると作者の名前が表に出るため幸いです。以下の文章を使うことができます。 このように、できるだけ利用させてもらった画像には出典先へのリンクを付けるようにしています。 それは、自分のためにもなるからなんです。 例えば、万が一、 前回のような出来事 があってその時見逃してしまっていてもリンクが付いていれば改めてチェックするのが楽だったり、次回同じような画像を探したい時に便利だったり、 同じ写真家さんの違う写真を探したい時にも便利だったりするからです。 記事数が大量になってからでは、過去記事を後から一つ一つチェックするのはとても大変な作業になってしまいます。 なので、利用した画像にはできるだけリンクを貼るようにしたいと思っています。

Pixabay|利用する時の注意点「エディトリアル使用のみ可能です」

イメージ
Pixabay Pixabayを利用する時の注意点 ブログやサイトで、イメージ画像を使いたい時によく利用している Pixabay ですが、時々注意が必要です。 以前こんなことがありました。 いつものようにササッと画像を選んで、パパッとダウンロードしてチャチャッとブログに貼り付けようとした瞬間 あれ? 今なんか違和感が… Pixabayに戻ってよくよく見てみると、先程ダウンロードした画像に「エディトリアル使用のみ可能です」という表示が… 慣れてくるとパパっと、チャチャッとやっちゃいそうになるので注意が必要です。 Pixabayは、画像サイズによってはログインも必要なく操作も簡単で便利なサービスですが、全ての画像が同じように使えるというわけではないんですね。 「エディトリアル使用のみ可能です」という表示のある画像を見逃さないようにしましょう。

Blogger(ブロガー)|自動パーマリンクとカスタムパーマリンク

イメージ
パーマリンク パーマリンクとは、一つ一つのページに割り当てられるURLのことです。 「Permanent Link」の略で、恒久的なリンクという意味です。 パーマリンクは、変更してしまうと被リンクがあった場合に無効になってしまいます。 なので、できるだけ一度決めたら変更しないほうがよいと言われています。 「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」 Bloggerでは記事を公開する際に、「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」を選ぶことができます。 記事を書いて、何もせずにそのまま公開すれば「自動パーマリンク」が付きます。 公開する前に自分で付けることができるのが、「カスタムパーマリンク」です。 自動パーマリンク 記事のタイトルの中に英数字が含まれていれば、自動的にその英数字が用いられたパーマリンクが付きます。 半角英数字がなければblog-post○○などの文字列になります。 〇〇の部分には数字が入ります。 このように、何も設定しなくても自動でパーマリンクが付きます。 カスタムパーマリンク 自分でカスタムパーマリンクを設定した方が良いこともあります。 記事一つ一つにその記事の内容を表したURLがついていれば、アナリティクスでアクセス解析をする際などに、URLを見ただけでどの記事のことがわかって便利です。 本格的にブログ運営をしていこうと思っている人は、カスタムパーマリンクをつけておくことをおすすめします。

サーチコンソールに “ 新しいブログを追加 ” してみた

イメージ
新しいブログをGoogleサーチコンソールに追加 ブログを新しく作ったので、サーチコンソールに追加しました。 なんか、久しぶりすぎていろいろ忘れてたけど、やってるうちに思い出しました。 Google Search Consoleとは グーグルサーチコンソールとは、通称「サチコ」と言って、主にGoogle検索での検索順位や表示回数、クリック数、検索クエリなどを調べることができるツールです。 Googleによって提供されており、Webサイトを持っている人なら誰でも使うことができます。 Search Console の概要 プロパティに追加する方法 Google Search Consoleを開きます。 Google Search Console 左上のGoogle Search Consoleのすぐ下で▼をクリック ↓ 一番下の 「+プロパティを追加」 をクリック ↓ プロパティタイプを選択 「ドメイン」or「URLプレフィックス」 ↓ 「所有権を自動確認しました」という表示がでました。 ↓ 完了をクリック ホームに戻ると、追加されていました。 「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」とのこと。

Chromebook(クロームブック)|PINを設定して簡単にログインする方法

イメージ
ChromebookのログインにPINを設定する Chromebookにログインするときは、パスワードではなく PINでログイン しています。 PINを設定 しておけば、数字だけで素早くログインできるので便利です。 PINとは、Personal Identification Numberの略で、個人認証番号のことです。 PINを設定する方法 Chromebook で右下の時刻のところ(ステータス領域)を表示します。 ちなみに、ステータス領域は 「altキー」 と 「shiftキー」 を押しながら、 「s」 を押しても表示できます。 やり方は以下の通りです。 「設定」 (歯車アイコン) を選択 ↓ 「セキュリティとプライバシー」 (左下)を選択 ↓ 「ロック画面とログイン」 (一番上)を選択 ↓ 「Googleアカウントのパスワードを入力」 ↓ 「確認」 ↓ 「PIN またはパスワード」 にチェックを入れる ↓ 「PIN を設定」 ↓ 「PINを入力」 する ↓ 「続行」 PINを設定しておけば、パスワード入力の機会が減り、パスワード流出の防止にもなります。 でもそれよりも「Googleアカウントのパスワードを忘れないために、毎回パスワードでログインする」という人もいるかもしれません。 確かにGoogleアカウントのパスワードはできるだけ忘れないようにしたいですね。 でも、素早くログインしたいという人にはおすすめです。

Blogger(ブロガー)|困った時の “ Bloggerヘルプ ”

イメージ
「Blogger」で困ったら「Bloggerヘルプ」 「Blogger(ブロガー)」は、「Googleの提供するブログサービス」です。 そのため、GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスとも連携がスムーズでとっても便利です。 Chromebook(クロームブック)を使っている人には、特におすすめのブログサービスです。 Blogger     https://www.blogger.com/about/?hl=ja しかし、Bloggerは日本人ユーザーがまだあまり多くないみたいで、解説などをしてくれるブログも少ないように思います。 時々よく分からなくて、戸惑うこともあります。 仕様変更もしばしばあるので、解説してくれているブログがあったとしても、情報が古くなってしまっていることも多いのです。 Bloggerヘルプ そんな時は、とりあえず“ Bloggerヘルプ ”を見ることにしています。 Bloggerのことで困ったら、Bloggerヘルプを見てみましょう。 https://support.google.com/blogger/?hl=ja#topic=3339243

Chromebook(クロームブック)|自動更新がいつまでなのか確認する方法

イメージ
Chromebookの自動更新を確認する 「そういえば、私のChromebookって、自動更新いつまでだったかな?」 という時は、Chrome OSの 更新スケジュール を確認しましょう。 ① 自動更新をChromebookで確認する方法 Chromebookのステータス領域ボックス (右下の時刻のところ)から、以下の通りにクリックしてください。 「 設定 」(歯車アイコン) ↓ 「 Chrome OSについて 」(左側の一番下) ↓ 「 詳細 」 そうすると、「 更新スケジュール 」があって、自動更新期限が確認できます。 私の場合は、更新スケジュール 「このデバイスでは、2030年6月 までソフトウェアとセキュリティが自動更新されます。」とありました。 あれ、伸びてる!?この間までは、「2028年6月 まで」と書いてあった気がするんだけど。 時々、伸ばしてくれるんですよね、Googleって。 Chromebookは、期限までは基本的にセキュリティ面をすべてGoogleが自動でやってくれるので安心ですね。 自動更新年月を過ぎるとソフトウェアとセキュリティのサポートが切れるので、その頃までには買い替えましょう。 参考: https://support.google.com/chromebook/answer/9367166?hl=ja ② 自動更新を検索で確認する方法 メーカーや製品番号がわかる場合は、以下の自動更新ポリシーでも確かめることができます。 ≫  https://support.google.com/chrome/a/answer/6220366
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索