- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Blogger(ブロガー)|自動パーマリンクとカスタムパーマリンク
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
パーマリンク
パーマリンクとは、一つ一つのページに割り当てられるURLのことです。「Permanent Link」の略で、恒久的なリンクという意味です。
パーマリンクは、変更してしまうと被リンクがあった場合に無効になってしまいます。
なので、できるだけ一度決めたら変更しないほうがよいと言われています。
「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」
Bloggerでは記事を公開する際に、「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」を選ぶことができます。記事を書いて、何もせずにそのまま公開すれば「自動パーマリンク」が付きます。
公開する前に自分で付けることができるのが、「カスタムパーマリンク」です。
自動パーマリンク
記事のタイトルの中に英数字が含まれていれば、自動的にその英数字が用いられたパーマリンクが付きます。半角英数字がなければblog-post○○などの文字列になります。
〇〇の部分には数字が入ります。
このように、何も設定しなくても自動でパーマリンクが付きます。
カスタムパーマリンク
自分でカスタムパーマリンクを設定した方が良いこともあります。記事一つ一つにその記事の内容を表したURLがついていれば、アナリティクスでアクセス解析をする際などに、URLを見ただけでどの記事のことがわかって便利です。
本格的にブログ運営をしていこうと思っている人は、カスタムパーマリンクをつけておくことをおすすめします。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
◎ 人気記事ランキング トップ 10 (月間)◎
Page Speed Insigths|ブログの画像をWebPに変換して軽量化する方法
Pixabay ページスピードインサイト 以前から、 Page Speed Insight で自分のWebサイトを調べると、JPEG2000、JPEG XR、WebPなどの画像フォーマットに変換することを推奨されていました。 ずっとブログやサイトの画像はJPEGだったのですが、ページスピードインサイトの評価をちょっとだけ気にしてみようと思い、新しい記事からはJPEGからWebPに変換するようにし始めました。 過去の記事の画像も少しずつ変換しています。 WebPとは WebPは、「ウェッピー」って読みます。 WebPにすると、PNGやJPEGと比べて20%以上軽くできるそうです。 ただし、古いブラウザでは表示できないこともあるみたい。 WebP / Wikipedia 画像をJPEGからWebPに変換する方法 変換する方法はいろいろありますが、私は、 SYNCER(シンカー) さんのサイトを利用させてもらっています。 この方すごくって、いろいろなツールを提供されています。 たくさんの面白いツールがあって、しかもシンプルで使いやすいです。 是非、ご覧になってみてください。 SYNCER > Webツール > WEBP変換ツール 使い方は簡単です。 変換したい画像を左側にアップロードすると、右側にWebPに変換されて生成されます。 それをダウンロードするだけです。 他には、 サルワカ道具箱 さんも使いやすくておすすめです。 サルワカ さんのサイトもわかりやすい記事が多く以前から活用させてもらってます。 ブログ等の画像をWebPに変換したい人は是非使ってみてくださいね。
ログアウトの意味
ログアウト ログアウトという言葉 パソコンに対して苦手意識があると、この言葉を聞くだけで拒絶反応を起こしてしまう人もいるようです。 ログアウトとは ログインとログアウトについてまとめてみようと思ったのですが、初心者目線で素晴らしい説明をしてくれているサイトを見つけたのでそちらを紹介します。 とはサーチ さんです。 初心者目線で細かく説明してくださっています。 初心者の頃のことって忘れがちだと思うんですが、細かいところまで取り上げてくれています。 例えば、ログアウトってなに?って頃は、確かに私もログアウトしたら全部消えちゃうって思ってました。 消えたりしないよって、言ってもらえると安心しますね。 ▶ ログアウトとは何か?スマホ初心者にもわかりやすく解説 すぐログアウトする癖 今では使ったサービスは使い終わったらすぐログアウトする癖があります。 昔は、「サービスを使い終わったらログアウトしてさらにブラウザも閉じる」っていうの常識でしたよね? 最近は、時間が経てば自動的にログアウトになる場合もありますが、そうでない場合もあります。 以前、新宿のまんが喫茶で時々寝泊まりしていたのですが、パソコンを使おうとすると、前の人がログインしたままってことが何度かありました。 通常では万が一ログアウトし忘れてもスタッフの方が履歴やキャッシュを消してくれるものだと思うんですが、人間だからうっかりしちゃうこともあるんだと思います。 行きつけのカプセルホテルやサウナでタブレットをレンタルした時にも、しょっちゅう前の人がログインしたままになっていました… 一応その旨をスタッフさんに伝えるのですが、きょとんとした様子で危機感ゼロ…なぜ? 共有のデバイスでログインしたサイトは、使い終わったら必ずログアウトしましょう。 閲覧履歴やCookieも自分で削除するようにしましょう。
Blogger(ブロガー)|常時表示しておきたい記事は「ページ」で作成
Pixabay|画像に出典先へのリンクを付けておく
Pixabay Pixabay ブログやサイトではよくPixabayを利用しています。 Pixabay 利用する画像に出典先へのリンクを付ける Pixabayの画像は、必ずしも出典先を明記する必要はありません。 Pixabayでは以下のように表示されています。 使用料は必要ありませんが、画像を使用する際にリンク元を明示していただけると作者の名前が表に出るため幸いです。以下の文章を使うことができます。 このように、できるだけ利用させてもらった画像には出典先へのリンクを付けるようにしています。 それは、自分のためにもなるからなんです。 例えば、万が一、 前回のような出来事 があってその時見逃してしまっていてもリンクが付いていれば改めてチェックするのが楽だったり、次回同じような画像を探したい時に便利だったり、 同じ写真家さんの違う写真を探したい時にも便利だったりするからです。 記事数が大量になってからでは、過去記事を後から一つ一つチェックするのはとても大変な作業になってしまいます。 なので、利用した画像にはできるだけリンクを貼るようにしたいと思っています。
Googleデジタルワークショップ|Webマーケティングの基礎を学んでみた
Pixabay Googleデジタルワークショップ 2021年3月頃の話ですが、 Googleデジタルワークショップ の試験を受けてみました。 結果、一回目で合格しましたがギリギリの80点でした。 このワークショップの流れはこんな感じです。 動画を見る ↓ 小テストを受ける 動画を見る ↓ 小テストを受ける 動画を見る ↓ 小テストを受ける ↓ 中テストを受ける そしてまた動画を見る ↓ 小テストを受ける ︙ って感じで続きます。 倍速も可能ですが、だいたい40時間くらいかかります。 そうすると最後に大テストを受ける資格を得ます。 デジタルマーケティングの基礎 内容は、主に店舗を持っているオーナーが、ビジネスにインターネットを活用するにあたって身につけておくと役に立つであろう知識やスキルが学べるといった感じのものでした。 しかし、このワークショップが作られた当初とは世の中が大きく変化しています。 なので今後リニューアルする可能性もあるかもしれないと思いました。 この試験が作られたのもだいぶ前で、私が受けた時も既に違和感がありましたし… たまたま暇だったのでなんとなくやってみただけです。 おすすめというわけではないです。 認定証はPDFで発行されます。 Googleの認定 Googleが認定するこういった学習サイトは他にもたくさんあって、今後はGAIQに取り組んでみようと思っています。 グーグルアナリティクスはずっと自己流で使ってきましたが、GAも新しくGA4になったのでこの機会に覚えられたらいいなと思っています。
Blogger(ブロガー)|困った時の “ Bloggerヘルプ ”
「Blogger」で困ったら「Bloggerヘルプ」 「Blogger(ブロガー)」は、「Googleの提供するブログサービス」です。 そのため、GoogleアナリティクスやGoogleアドセンスとも連携がスムーズでとっても便利です。 Chromebook(クロームブック)を使っている人には、特におすすめのブログサービスです。 Blogger https://www.blogger.com/about/?hl=ja しかし、Bloggerは日本人ユーザーがまだあまり多くないみたいで、解説などをしてくれるブログも少ないように思います。 時々よく分からなくて、戸惑うこともあります。 仕様変更もしばしばあるので、解説してくれているブログがあったとしても、情報が古くなってしまっていることも多いのです。 Bloggerヘルプ そんな時は、とりあえず“ Bloggerヘルプ ”を見ることにしています。 Bloggerのことで困ったら、Bloggerヘルプを見てみましょう。 https://support.google.com/blogger/?hl=ja#topic=3339243
Googleアカウント|アカウントを所有している自覚が…《Androidスマホ》
Googleアカウント YouTubeでコメントしたり、評価ボタンを押したり、チャンネル登録ができている人は、Googleアカウントを持っています。 当然のことですが… アカウントを所有している自覚が… 「 Googleアカウントなんて絶対持ってない! 」って言いながら、YouTubeでコメントしたり評価ボタン押したりしてる人がいます。私の身近に… 写真もGoogleフォトに保存してて、Gmailでメールもしているのに… 「 絶対、Googleアカウントなんて持ってない!作った覚えない!パスワードなんて知らない! 」って… なぜかとってもご立腹の様子… ちょっと恐いんですけど… よくよく聞いたら、どうやら大手キャリアでAndroidスマホを契約したときに、スタッフさんにアカウントを作ってもらったことを忘れてしまっているみたいなんですね。 だからGoogleアカウントを持っている自覚がない… そっかぁ、なるほど。。 Googleアカウントを所有しているとできること Googleアカウントを持っているとできることの代表的なものは以下のとおりです。 以下のことができている人はGoogleアカウントを持っています。 Gmailが使える https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/ Googleフォトに写真が保存できる https://www.google.com/intl/ja/photos/about/ YouTubeが見れるだけでなくチャンネル登録や評価やコメントができる https://www.youtube.com/ Google Playでアプリがダウンロードできる https://play.google.com/store/apps などなど、他にもたくさんあります。 Googleプロダクト一覧 そもそもAndroidというシステム自体がグーグルのサービスです。 なので、アンドロイドスマホを使っているということは、グーグルアカウントを所有しているということですね。 アカウントを持っていることは、自覚しておいたほうが良いですよね。 なんか、ちょっと心配になっちゃいました。
サーチコンソール|サイトの表示速度を測る方法《PageSpeed Insights》
PageSpeed Insights Googleの提供する、 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト) 調べたいWebサイトのURLを入力するだけで表示速度を調べることができます。 Webページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案してくれます。 Googleサーチコンソール PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)は、Google Search Consoleからも使えます。 サーチコンソール ↓ ウェブに関する主な指標 をクリック モバイルとPCのレポートが表示されます。 Webサイトの表示速度 ページスピードインサイトは、ブログやサイトの表示速度を解析するものです。 Googleは、とくにモバイルページが高速で表示されることを推奨しています。 「AMP(Accelerated Mobile Pages)」(検索エンジンからの高速表示)によって作成されているコンテンツが評価されるようです。 私のブログやサイトのスコアもあまり高くないですが、今のところ 画像をWebPに変換 するくらいで特になにもしていません。 以前ちょっと試しましたが、アドセンス抜くとめっちゃ速くなるってのはわかりました。 でも、それはちょっとさみしいよね…
Pixabay|利用する時の注意点「エディトリアル使用のみ可能です」
Pixabay Pixabayを利用する時の注意点 ブログやサイトで、イメージ画像を使いたい時によく利用している Pixabay ですが、時々注意が必要です。 以前こんなことがありました。 いつものようにササッと画像を選んで、パパッとダウンロードしてチャチャッとブログに貼り付けようとした瞬間 あれ? 今なんか違和感が… Pixabayに戻ってよくよく見てみると、先程ダウンロードした画像に「エディトリアル使用のみ可能です」という表示が… 慣れてくるとパパっと、チャチャッとやっちゃいそうになるので注意が必要です。 Pixabayは、画像サイズによってはログインも必要なく操作も簡単で便利なサービスですが、全ての画像が同じように使えるというわけではないんですね。 「エディトリアル使用のみ可能です」という表示のある画像を見逃さないようにしましょう。
Chromebook(クロームブック)|今見ている画面をスクショする方法
Chromebookで画面を撮影して保存したい Chromebookで今見ている画面をそのまま画像にして保存したい、という時ってありますよね。 画面を撮影することを、「スクショ(スクリーンショット)」や「画面キャプチャ」といいます。 今見ている画面を撮るには、以下の方法があります。 ① 画面をそのまま撮影して保存する方法 クロームブックで、 「Ctrl キー」 を押しながら 「ウィンドウを表示 キー」 を押します。 「ウィンドウを表示 キー」とは、キーボードの一番上の真ん中あたりにある長方形の隣に2本線がある「□‖」みたいなキーのことです。 そうすると、押したと同時にクリップボードにコピーされます。 フォルダに保存されており、編集することもできます。 ② 画面の一部を撮影する方法 画面全体ではなく、画面の一部分を切り取って保存したい時は、 「Shift キー」 と 「Ctrl キー」 を同時に押しながら、 「ウィンドウを表示 キー」 を押します。 そして、クリック&ドラッグで範囲を指定します。 撮影したい範囲を選んだら、真ん中の「キャプチャ」を押してください。 戻りたい時は、「✕(閉じる)」をクリックします。 または、画面右下の時刻があるところ(ステータス領域)からスクリーンショットを選んでも同じことができます。 ③ 画面の録画をする方法 画面を録画したい時は、上記と同じでまず 「Shift キー」 と 「Ctrl キー」 を押しながら、 「ウィンドウを表示 キー」 を押します。 そうすると、左側に 「画面録画」 を選択するアイコンがあります。 「画面録画」を選択すると、画面の録画もできます。 参考リンク 以下のリンク先でより詳しく分かります。 クロームブックを使っている人は、是非参考にしてみてください。 参考:画面のスクリーンショットを撮影または録画する。 https://support.google.com/chromebook/answer/10474268 参考:Chromebook のキーボード ショートカット https://support.google.com/chromebook/answer/183101?hl=ja
このブログを検索
すべてのラベル
すべてのラベル
Chromebook4
クロームブック4
ブログ運営4
Blogger3
Pixabay3
セキュリティ3
画像3
Google Search Console2
PageSpeed Insights2
サーチコンソール2
ブログ2
情報2
Android1
Bloggerレイアウト1
Gmail1
Google Analytics1
Googleアカウント1
Googleアナリティクス1
Googleサイト1
Googleデジタルワークショップ1
Googleフォト1
Shutterstock1
URL1
WebP1
YouTube1
アドセンス1
アナリティクス1
キーボードショートカット1
キーボード操作1
キー配列1
スクリーンショット1
タブレット1
ツール1
デジタルマーケティング1
パソコン1
パーマリンク1
ヘルプページ1
ログアウト1
便利1
動画1
好きな曲1
更新スケジュール1
画像変換1
画面キャプチャ1
自動更新1
表示速度1
試験合格1
認定証1
音楽1
もっと見る
一部のみ表示